Medical information

診療案内

呼吸器内科

呼吸器内科は、肺や気道、胸膜に関連する疾患の診断と治療を専門とする分野です。当クリニックでは、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺炎、肺がんなどの呼吸器系の病気を幅広く診察しています。最新の画像診断(X線)や肺機能検査を用いて、正確な診断を行い、個々の患者様に最適な治療法を提供します。
当院では、薬物療法を中心に、生活習慣改善のアドバイスも行っています。患者様の健康を守るため、専門医が丁寧に対応し、安心して治療を受けられる環境を整えています。呼吸に関するお悩みがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。あなたの健康をサポートします。

  • 気管支喘息は、気道が炎症を起こし、狭くなることで息苦しさや咳、痰、喘鳴(ぜいぜい音)などを引き起こす慢性の呼吸器疾患です。アレルギーやウイルス感染、ストレス、運動などが誘因となり、症状が悪化することがあります。特に夜間や早朝に発作が起こりやすく、重症化すると日常生活に大きな支障をきたすことがあります。治療には、気道の炎症を抑える薬物療法や、適切な環境管理が重要です。
  • 長引く咳は、一般的に3週間以上続く咳を指します。原因は多岐にわたり、特に、咳がひどくなる、血が混じる、または体重減少を伴う場合は、早めの受診が必要です。気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、逆流性食道炎、アレルギー、感染後咳嗽(がいそう)などがあります。また、タバコや環境要因も影響することがあります。咳が続く場合、呼吸器感染症以外の疾患や薬の副作用が関与していることもあるため、医師の診察が必要です。適切な治療を行うことで症状の改善が期待されます。
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、主に喫煙によって引き起こされる慢性の肺疾患で、気道が狭くなり、呼吸が困難になります。息切れ、咳、痰の増加が特徴で、時間とともに症状が悪化します。慢性気管支炎や肺気腫が代表的な病態で、気道の閉塞により吐く力が弱くなったり、酸素の取り込みが困難になります。治療には禁煙が最重要で、薬物療法や呼吸リハビリテーションも行われます。早期の診断と適切な治療が重要で、生活習慣の改善も推奨されます。
  • 咳喘息は、咳が主な症状である喘息の一種で、通常の喘息とは異なり、喘鳴や息切れを伴わず、長引く乾いた咳が特徴です。夜間や早朝に咳が悪化しやすく、気道が過敏になることで発症します。アレルギーや気候変化、ウイルス感染が誘因となることがあります。治療には吸入ステロイド薬などが使われ、早期の治療が有効です。放置すると約30~40%が気管支喘息へ進行することがあるため、早めの診断と対応が重要です。
  • 肺非結核性抗酸菌症(NTM)は、結核菌ではない抗酸菌によって引き起こされる肺感染症です。土や水に存在する抗酸菌が体内に入り、特に免疫力の低下した人や肺疾患を持つ人が発症しやすいです。症状は慢性の咳、痰、発熱、体重減少、倦怠感などがあり、結核と似ていますが、感染力は低く、人から人へはうつりません。治療は長期間の抗菌薬を使用しますが、治療が難しい場合もあり、早期診断と適切な治療が重要です。
  • 肺がんは、肺の細胞が異常増殖し腫瘍を形成する悪性疾患で、喫煙が最大のリスク要因です。症状には、長引く咳、血痰、胸痛、息切れ、体重減少などがありますが、初期段階では無症状のことが多く、進行してから発見されることも多いです。肺がんは小細胞肺がんと非小細胞肺がんに分類され、治療法には手術、放射線療法、化学療法、免疫療法があり、早期発見が予後を改善する重要な要素です。
  • 気管支炎は、気道の炎症によって引き起こされる病気で、主にウイルス感染(風邪など)や細菌感染が原因で発症します。急性気管支炎と慢性気管支炎に分けられ、急性の場合は咳、痰、喉の痛み、息切れなどの症状が数日から数週間続きます。慢性気管支炎は、長期にわたる咳と痰が特徴で、主に喫煙や環境要因が関与します。治療は、急性の場合は安静や水分補給、抗菌薬、鎮咳薬が中心で、慢性の場合は禁煙や吸入薬、リハビリテーションが推奨されます。早期の診断と適切な治療が重要です。
  • 肺炎は、肺の炎症を伴う感染症で、主に細菌、ウイルス、真菌などによって引き起こされます。典型的な症状には、咳、発熱、息切れ、胸痛、痰の増加があり、特に高齢者や免疫力が低下した人では重症化することがあります。肺炎は、肺胞に炎症が生じ、酸素の取り込みが障害されるため、早期の治療が重要です。診断は、聴診や血液検査、画像検査(胸部X線など)などを通じて行われ、治療には抗生物質などが用いられます。
  • 間質性肺炎は、肺の間質(組織)に炎症や線維化が生じる疾患で、様々な原因があります。主なものには、原因不明、薬剤、感染、アレルギー、放射線、職業性要因などが含まれます。症状は、乾いた咳、息切れ、疲労感が特徴で、進行すると肺機能が低下し、呼吸困難が悪化します。診断は、胸部X線やCT検査、肺機能検査、組織生検を通じて行われます。治療には、ステロイドや免疫抑制剤が用いられることが多いですが、進行が早い場合は治療が難しくなることもあります。早期の発見と適切な管理が重要です。
  • サルコイドーシスは、原因不明の炎症性疾患で、体内に非乾酪性肉芽腫が形成されることが特徴です。主に肺や心臓、リンパ節、皮膚、目などに影響を及ぼしますが、全身のさまざまな器官が関与することもあります。症状は多様で、咳、息切れ、発熱、体重減少、皮膚の発疹などが見られます。診断は、臨床症状や画像検査、組織生検を通じて行われます。治療は症状に応じて、ステロイドや免疫抑制剤が用いられます。早期の診断と適切な管理が予後を改善します。
  • 過敏性肺臓炎は、特定の抗原(アレルゲン)に対する免疫反応が引き起こす肺の炎症性疾患です。主に、鳥の糞、カビ、煙、化学物質などが原因となり、慢性的な咳や息切れ、発熱、体重減少などの症状が現れます。急性と慢性の2種類があり、急性の場合は短期間で症状が出ますが、慢性の場合は長期間にわたって症状が続くことがあります。診断は、臨床症状、画像検査、肺機能検査を通じて行われ、治療には抗炎症薬やアレルゲンからの回避が重要です。早期の診断と適切な管理が症状の改善に寄与します。
  • 塵肺は、粉塵や有害物質の吸入によって引き起こされる慢性の肺疾患です。特に、石炭やシリカ、アスベストなどの粉塵が原因となり、肺に炎症や線維化が生じます。主な症状には、咳、息切れ、胸部の圧迫感があり、進行すると呼吸機能が著しく低下します。塵肺は、長期間にわたる粉塵曝露によって発症するため、主に職業病として認識されています。診断は、胸部X線やCTスキャン、肺機能検査を通じて行われ、治療には症状の管理や酸素療法が含まれます。進行を防ぐために、早期の診断と曝露の回避が重要です。
  • 慢性呼吸不全に対する在宅酸素療法は、肺機能が低下し、血中酸素濃度が不足する患者に対して、必要な酸素を供給する治療法です。この療法は、患者の生活の質を向上させ、呼吸困難を軽減することを目的としています。在宅酸素療法は、酸素濃縮器や酸素ボンベを使用して行われ、医師の指導のもと、個々の酸素需要に応じた適切な量を供給します。療法を受けることで、運動能力の向上、心肺機能の改善、そして長期的な予後の向上が期待できます。また、定期的なフォローアップが重要で、患者の状態を見ながら酸素供給量を調整することが求められます。

呼吸器内科

呼吸器系の病気(喘息、COPDなど)の診察と治療を専門とします。※高校生以上

アレルギー疾患

アレルギー関連の病気(花粉症、食物アレルギーなど)の診察と治療を行います。

内科疾患

一般的な内科疾患の診察と治療を行います。

禁煙外来

禁煙を希望する方へのサポートと治療を提供します。

睡眠時無呼吸外来

睡眠時無呼吸症候群の診察、治療、管理を行います。

健康診療

定期的な健康診断や人間ドックを提供し、健康状態のチェックを行います。

小児科

子ども(新生児から思春期まで)の健康診断や病気の診察・治療を行います。

自費診療

保険適用外の診察や治療、予防接種などを提供します。

診察時間と休診日

休診日
日曜日・祝日・木曜午後・土曜午後
△小児科休診

受付時間
午前11:45 まで(初診 午前11:00 まで)
午後5: 50 まで(初診 午後5:30 まで)

Contact Us

お問い合わせ

〒513-0012
鈴鹿市石薬師町2159-1

TEL:059-374-0020